【結末ネタバレ】映画『Vesper/ヴェスパー』低予算とは思えない良質作品




映画『Vesper/ヴェスパー』ネタバレ!少女の最後の決断とは?

今回紹介するのはフランスの低予算映画ながら重厚な世界観を見事に実写化させ世界で絶賛された映画『ヴェスパー』のネタバレしていきます。

正直海外では世界観や作品が賞賛されるものの、少し長すぎてエンタメ映画とはほど遠い作りから話題にはならず興行収入的には失敗しています。それでも見た人全員が「良い映画を見た」と思わず漏らしてしまうような作品になっているのでこのネタバレ記事をもとにこの作品に興味を持っていただけると嬉しいです。

スポンサーリンク




もくじ

映画『Vesper/ヴェスパー(2023)』作品情報

上映日
2022年9月30日(米国)
日本公開日未定
制作国
フランス/リトアニア/ベルギー
公式サイト
Natrix 公式サイト(米国)
上映言語:英語
ロケ地
リトアニア・ビリニュス
制作会社
Rumble Fish Productions
Natrix Natrix
10.80 Films

あらすじ

地球の生態系が崩壊した暗黒時代、付随の父親が操縦するドローンと生態系を研究する少女ヴェスパーが。富裕層しか住めない城塞都市シタデルの船が墜落する。そこで出会った美しい女性カメリアとの出会いが腐敗した世界を救う希望の光となるのだった。

スポンサーリンク

スタッフキャスト

監督
クリスティナ・ブオジテ
ブルーノ・サンペール
脚本
クリスティナ・ブオジテ
ブライアン・クラーク
ブルーノ・サンペール

キャスト
ラフィエラ・チャップマン… ヴェスパー
エディ・マーサン… ジョナス
ロージー・マキューエン … カメリア
リチャード・ブレーキ… ダリウス
メラニー・ゲイドス… ジャグ
エドモンド・デーン… エリアス

スポンサーリンク

映画『Vesper/ベスパー(2023)』物語ネタバレ!

https://www.imdb.com

映画ヴェスパーの解説から始まる。
”新たな暗黒時代。
人類は差し迫った生態系の危機を防ぐために 遺伝子工学技術に大規模な投資をしたが失敗に終わり、遺伝子操作されたウイルスや有機体が野生に逃げ出してしまい、地表に広がる植物や動物、そして多くの人類を一掃した。
そして現在、少数の人類の生き残りは「シタデル」と呼ばれる選ばれた裕福な人が住む都市と、過酷なシタデルの外で生き残る人に別れていた。
人類の食料は全てシタデルが取引する種子に頼っているが、これらは全て遺伝子操作され”一度しか収穫できない”ようにコード化されている。
シタデルは種子を与える代わりに外の人々に奴隷のような扱いをする悪循環を生み出していた。”

スポンサーリンク

少女ヴェスパー

シタデルの外、不毛な沼の大地を掘り起こしている少女の姿があった。

彼女の名前はヴェスパー(ラフィエラ・チャップマン)13歳の彼女は、沼に覆われたシタデルの外で全身を動かせず自宅で寝たきりになっている父ダリウス(リチャード・ブレーキ)と森の中の一軒家で暮らしている。ダリウスは動けない代わりにドローンを使ってヴェスパーとコミュニケーションをとっている。

ヴェスパーはこの暗黒世界の生命体を調査するための採集をダリウスはドローンで付き添う日々を送っていた。1年前、ヴェスパーの母親は「ピルグリム(巡礼者)」と呼ばれる大地に転がっているガラクタなどを集める廃品回収業集団の一員となるために二人を置いて出て行っている。この世界は多くの襲撃者や盗賊が蔓延っており弱き者は奪われる一方だ。ある日ヴェスパーが採集から戻ると家の貴重なエネルギー源を奪われてしまう。

スポンサーリンク

悪党の叔父ジョナス

仕方なくヴェスパーは孤児院を営んでいる叔父ジョナス(エディ・マーサン)に会いに行く。ジョナスは保護している子供たちから抜き取った血液をシタデルに売る悪党であったが、ヴェスパーはわずかな援助を受けるために自分の血液を売る。ジョナスはヴェスパーに他の子供のようにずっとここにいて血液を採血させてくれれば食料に困らない暮らしができると勧めるが拒否する。一度追い出されたヴェスパーはジョナスの倉庫に忍び込み貴重なシタデルの”一度しか収穫できない種子”を盗み出す。ヴェスパーはこの1度しか収穫できないプロセスコードを解読して解除することを目標に研究を続け、いずれはシタデルで働き父親の不随を治してもらうことを夢見ていた。

スポンサーリンク

シタデルのカメリア

https://www.imdb.com

ある日、シタデルの船が近くに墜落し、ヴェスパーは生存者の女性カメリア(ロージー・マキューエン)を保護して治療する。目が覚めたカメリアはもう一人の船に乗っていたカメリアの父親エリアス(エドモンド・デーン)を探してほしいと依頼し、見つけたらヴェスパーと父親をシタデルに連れて行くことを約束する。

翌朝ヴェスパーとダリウスは墜落した飛行機とエリアスを発見するが子供たちを連れたジョナスが現れると死にかけているエリアスを殺し船の残骸を全て奪ってしまう。船にはまだ乗客がいたことを疑っていた。

カメリアの父親が殺されたことは伏せたまま帰宅したヴェスパーが行っている実験内容を説明し一緒に過ごす。カメリアは母のようにヴェスパーに本を読み聞かせ楽器を弾いて一緒に歌うなど絆を深めていく。

ある日、いつものようにジョナスの倉庫に忍び込もうとするがジョナスに見つかり父親のドローンを破壊され手にジョナスの所有物である烙印を押されてしまう。帰宅して悲しんでいるとカメリアに慰められたため、ずっと隠していたカメリアの父親が既に殺されていることを伝える。遺体と対峙し激しく泣き叫び悲ぶカメリアを慰めると自分のことを話し始める。

カメリアの正体

実はカメリアはシタデルで作られた人造人間”ジャグ”(奴隷労働力としてのみ作られた人造人間)で父親であるエリアスはジャグを作る科学者で本来奴隷のジャグに知能や感情を宿すことは大罪だったが、感情を宿したカメリアを作ったことをバレてしまいシタデルから逃げ出したところを撃ち落とされて墜落したことを説明する。

話を聞いたヴェスパーはシタデルの裕福な住民であることが嘘で自分達がシタデルに行ける約束は嘘だったことを知って嘆き悲しみ怒りカメリアに感情をぶつける。父親を失いヴェスパーを悲しませてしまったカメリアは自殺を試みようとするがヴェスパーに阻止され一緒に種子のロックを解錠するための実験を手伝ってほしいと頼む。

ヴェスパーはジョナスの農場から盗んだ種、カメリアの人造人間の遺伝子サンプル、そしてカメリアが奏でた曲によって種子のロックを解除させることに成功する。実はエリアスがカメリアを作り出した本当の理由は、シタデルのロックされた種子を解読する暗号をカメリアの中に隠し”別のシタデルのような都市”に亡命する協定を結んでいたことが明かされる。

エンディングネタバレ
「ヴェスパーはどうなった?」

スポンサーリンク

翌朝新たな実験をするために採取に向かう間、ジョナスが家に訪れカメリアをジョグであることを見抜き襲い掛かるもヴェスパーの助けを借りて殺そうとするが、ヴェスパーにシタデルと取引をしたいから連絡を取るように伝える。しかしジョナスは自宅に戻るとシタデルにカメリアのことを密告する。

即座にシタデルの兵士がやってきてジョナスを殺すと、ヴェスパーの家に迫る。ダリウスは自分が囮になる間に沼地に逃げるように伝えカメリアとヴェスパーを逃すと兵士が現れたタイミングでダリウスは兵士ごと自爆する。

しかしシタデルの兵士の増援が現れ二人を追いかけるてきたためヴェスパーを助けるためカメリアは自首することを決意する。ひとりにしないで欲しいと願うヴェスパーを気絶させると、カメリアは兵士に立ち自分を連れて行かせる。

翌朝目を覚ましたヴェスパーは焼け落ちた自宅に三つの種を植えると主人を失ったジョナスの子供たちが現れる、ヴェスパーと子供たちは、瓦礫を運ぶピルグリム(巡礼者)についていき、森の奥でガラクタでできた巨大な塔を見つけヴェスパーは登り始める。頂上にたどり着いたヴェスパーは、遠くに見えるシタデルたちを見ると、種を取り出し風にまかせて種を撒く。風に乗った種はどこかに吹いていく姿を見て物語は終了する。

スポンサーリンク

海外の感想評価

7/10
一過性のものでないことを願う
かなり野心的な試みで、不完全ですが、私はこの作品が大好きです。最も重要なことは、すべてを説明する続編が必要だということです。
なぜなら、このディストピア未来について漠然とした紹介をされただけで、このSFの世界の広大さを探求することができないのですから。しかし、それほど馴染みがないわけではありません。ニッチなストーリーに焦点を当てた人たち以外の生活がどのようなものかを想像するためのヒントや手がかりがあり、普段は気にしないような小さなサイドプロットがたくさんあります。
SFと聞くと、特に普段映画しか見ない人は、宇宙旅行やエイリアン、ライトセーバーなど派手なものを想像するかもしれませんが、これはテレビシリーズでお馴染みの陰鬱なタイプです、少なくとも私は。だから、それを期待するとがっかりするかもしれません。撮影は素晴らしく、殺伐とした設定にもかかわらず、自然が与えてくれる美しさがたくさんあります。
しかし、低予算でよくできたSFであり、それだけに続編を作る価値があると思います。原作を掘り下げるために。ダークなSFが好き。
ゲーム・オブ・スローンズのような作品ではありませんが、広く受け入れられるような例えを考えてみました。ウェスタロスの事情に焦点を当てるのではなく、人里離れた村で一人で暮らす少女とその父親に焦点を当てた作品だと想像してみてください。そうすると、物事の壮大なスケールではなく、本当に小さなパズルの一片のようなものが見えてきます。だからこそ、この作品をフランチャイズ化することには大きな可能性があると思います。なぜなら、彼らのディストピア的な未来には、もっともっと探求すべきことがあるからです。問題は、これが第1作目のように感じられないことです。すでに確立された映画フランチャイズへのソロエントリのようなものです。

この作品は、新しいものであり、新鮮な空気(陰鬱なもの)であり、その分、私が大好きだった「モータル・エンジン」と同じ轍を踏むことを恐れている。なぜなら、このディストピア世界が提供するすべてを探求するためのフランチャイズや続編を保証できるほど観客に広く評価されないだろうから。

6/10
視覚的には素晴らしいが、114分の上映時間を有効に活用するための物語性に欠ける。
低予算のインディーズ映画としては、セットやビジュアルが実に印象的で、撮影やスコアも良かった。ただ、長くてゆっくりしたペースの上映時間が、退屈で退屈で圧倒されるように感じたのが残念です。

少なくとも重要なビジュアルの多くについては、もっと中身を充実させる必要があった。もし、全シーンに施された見事なビジュアルとディテールの半分の労力が脚本に注がれていたら、この作品はカルト的なSFになったかもしれない。

その代わり、ローファイな冒険スペクタクルと化している。例えば、放浪の巡礼者たちがなぜ顔を隠し、スクラップを集め、人里離れた場所に塔を建てるのか、観る者は何もわからないままだ。きれいな映画でありながら、「なぜ」についての実証的な解説がほとんどないのでは困ります。もっと、もっと、もっと、もっと、もっと、もっと。サスペンスとしても、もう少し短くまとめれば、完璧な短編SF映画になっただろうに。残念なことに、この作品は映像面では勝っているが、ストーリーテリングでは負けている。

まとめと感想

しまった、すげぇ面白い映画だった。

決して豪華ではなく、登場人物も少ないが、数少ない登場人物たちの衣装デザインは美しくカッコよく、安っぽさや物足りなさも感じさせることなくこのヴェスパーの不毛な大地に一緒にいるかのような感覚に陥らせてくれる。CGも最初は違和感があるかもしれないがいつの間にかこの新世界の生き物だと受け入れ機械と生物が融合したような美しくもグロテスクなものにも慣れて違和感なんて無くなっている。

海外の感想では物足りない、説明不足などと批判が見受けられるが、シタデルの中、カメリアの行く末、謎のピルグリムたちのことは何一つ明かされることはないがそれでもまるで見事な一つの小説を読み終わったような感覚に陥るため何も不足を感じることはないだろう。もちろんこれは私がSF映画や小説を好んでいるためある程度脳内補足できているからというのもあるかもしれない。

個人的にグッときたのはたった数分しか現れないシタデルの兵士とピルグリムの衣装デザインである。あんな登場シーンが少ないのにデザインにこだわっていたのもすごいと感じた。

シタデルの種子、ヴェスパーの努力、ジョナスなどの悪党たち、ジョグのカメリア、そして二人の愛情、最後にヴェスパーが種子を振りまく姿は喪失と苦悩を乗り越えた彼女の決断と希望の光で締めくくり感動を誘う。

ちょっと長いとは思ったけど、少女が世界を救うために奮闘する姿を見てネバーエンディングストーリーを見ているような感覚になった。ああ、良い映画を見た。

まだまだ日本公開が2023年以降になりそうなアメリカの新作映画のネタバレがたくさんあるのでどうぞ↓

次はどのネタバレを読む?

関連



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

error: Content is protected !!