映画『ワーキングマン/A Working Man』あらすじ結末ネタバレと海外の感想評価まとめ

海外映画祭で話題を集めた、ジェイソン・ステイサムとデイヴィッド・アイアー監督による久々の再タッグ『ワーキングマン/A Working Man』のあらすじ結末ネタバレと海外の感想評価をまとめて紹介する。

本作は2025年3月28日に全米公開されたアクション・スリラー映画で、Amazon MGM Studios配給による劇場公開作品である。脚本はシルヴェスター・スタローン自身が手掛けており、1976年の映画『ロッキー』で脚本家としてアカデミー作品賞を受賞した彼の手腕がいかんなく発揮されている。

映画の原作は、チャック・ディクソンによる2014年の小説『Levon’s Trade』(レヴォンの取引)であり、12冊にわたる小説シリーズの第一巻である。そのため、映画化にあたって、フランチャイズ化を見視野に入れた企画として立案された。監督はデイヴィッド・アイアーが務め、彼は前作『ザ・ビーキーパー』でステイサムと既に一度のタッグを組んでいた。

ステイサムはシカゴを舞台とした本作で、元イギリス海兵隊将校から建設作業員へと転身したレヴォン・ケイドという男を演じる。かつての黒い過去を持つ彼が、友人の娘が人身売買ネットワークに捕虜にされたことで、再び武器を取ることになるというのが基本的なストーリーラインだ。

本作はニューヨーク映画祭やその他複数の映画祭で上映され、ステイサムの代表作『ザ・トランスポーター』シリーズ以来の本格的なアクション・エンターテインメント作として期待されていた。全米の興行収入は初週末で15.5百万ドルを獲得し、初登場でボックスオフィス第1位を獲得するなど、商業的な成功も手にした。ただし、批評家からの評価は概ね混合的であり、IMDbで5.7点、RottenTomatoesで批評家47点、観客71%という評価を得ている。

本作を通じて、ステイサムは建設作業員という身分を持ちながらも、過去の軍事的スキルを発揮することで、一種の「青い首輪を持つ英雄」像を演じることになる。この作品は、所謂「ステイサム・ムービー」のジャンルを確立させた『ザ・トランスポーター』から数十年を経た現在において、同じジャンルの最新作として如何に進化しているのかを見つめる点でも興味深い。

今回は『ワーキングマン/A Working Man』の結末について詳細に解説していく。以下の内容は本編の結末のネタバレを含むため、必ず劇場で鑑賞してから読んでいただきたい。


『ワーキングマン/A Working Man』物語結末ネタバレ

ここから先は『ワーキングマン/A Working Man』の核心である重大なネタバレを含むため、映画を未見の方は注意が必要だ。

平凡な建設作業員レヴォン

かつてイギリス海兵隊の特殊部隊の戦闘員として活動していたレヴォン・ケイド(ジェイソン・ステイサム)は、過去を全て捨て去りシカゴで建設会社の監督官として働いている。レヴォンは部下たちの面倒見が良く、部下に因縁をつけてきた部外者のギャング相手に臆することなくぶん殴り撤退させるなど信頼も腕っぷしも皆から欠かせない存在と思われている。

そんな働きっぷりに社長でボスのジョー・ガルシア(マイケル・ペーニャ)、その妻カルラ(ノエミ・ゴンサレス)、そして娘ジェニー(アリアンナ・ライバス)はレヴォンに絶大な信頼と深い友情で結ばれ、特に娘のジェニーのことは我が娘のように扱い「もし君が危機に瀕したら、俺が必ず助ける」と常々伝えている。

が、そんな無敵のレヴォンは別の悩みを抱えていた。レヴォンには一人娘のメリーがいるが、離婚後親権を失い、前妻が亡くなったあと義父ジョーダンのもとでメリーは暮らしていたが、レヴォンを嫌うジョーダンはメリーと会うことを嫌がっている状態だったのだ。

ある晩、ジェニーが友人たちとBARで飲んでいる時を狙われ、マフィアに誘拐されてしまう。ジョーとカルラはすぐに警察に通報したが、警察は有効な手がかりを得ることができなかった。

ジョーはレヴォンのもとを訪れジェニーを取り戻してくれるように懇願し大金を渡そうとするが、彼はお金を戻させ約束を果たすだけだ、そう言って再び武器を持つことを決意する。

怒りの復讐劇

レヴォンは、古い友人で特殊部隊時代の同僚のガニー・レッフェリー(デイヴィッド・ハーバー)に会いにいく。ガニーは過去の戦闘で盲目になったが、レヴォンに情報提供と戦術的なサポートを行うと約束する。

ガニーの情報提供を受けレヴォンはジョニーが誘拐されたBARで情報を集め始め、怪しいやり取りをしているバーテンダーを部屋まで尾行する。バーテンダーの男を物理的に痛めつけ拷問し、人身売買ネットワークのトップはロシア・マフィアのシモン・ハルチェンコ(アンドレイ・カミンスキー)で、部下のウォロ・コリスニク(ジェイソン・フレミング)、息子のディミ・コリスニク(マキシミリアン・オシンスキー)が人身売買ネットワークのを牛耳っていることを吐かせる。

レヴォンは、次々に幹部たちを血祭りにあげていくが、流石にレヴォンの情報を調査されてしまい娘のメリー、義父のジョーダンが襲われ家を燃やされてしまう。間一髪でメリーとジョーダンを助けることができたレヴォンは、より安全な場所、親友ガニーの家にメリーを預けると、最終決戦に向けて武装準備して出発する。

レヴォンは夜間を待つと、マフィアのアジトを強襲しあっさりとメリーを救出して脱出する。


A Working Man – Wikipedia

『ワーキングマン/A Working Man』作品情報

監督デイヴィッド・アイアーとスター俳優陣の詳細情報を紹介する。本作は、ステイサムの信頼できるコラボレーターであるアイアーが監督を務め、脚本はシルヴェスター・スタローンが手掛けた豪華な制作体制である。


興行収益

全米公開初週末で15.5百万ドルを獲得し、ボックスオフィス第1位での登場となった。その後、国内興収は33百万ドル、国際興収は30百万ドルを記録し、世界全体で約63百万ドルの興行収入を達成。4000万ドルの製作費に対して、興行的には赤字傾向となっている。


監督デイヴィッド・アイアー監督情報

デイヴィッド・アイアーは1968年1月18日生まれのアメリカの映画製作者で、アクション映画の大家として知られている。彼はイリノイ州シャンペーンで生まれ、ミネソタ州ブルーミントンおよびメリーランド州ベセスダで育った。アイアーは十代の頃に両親の家を追い出され、ロサンゼルスの従兄弟の家に身を寄せた。その後、アイアーはアメリカ海軍に入隊し、原子力潜水艦USSハッドでソナー技師として勤務した。

アイアーの海軍経験は、彼の映画製作に大きな影響を与えた。彼は軍事的リアリティに基づく脚本創作に秀でており、『トレーニング・デイ』(2001年)や『ザ・ファスト・アンド・ザ・フューリアス』(2001年)といった名作脚本を手掛け、監督作品には『ハーシュ・タイムス』『エンド・オブ・ウォッチ』『フューリー』『スーサイド・スクワッド』『ザ・ビーキーパー』が含まれる。

特に『エンド・オブ・ウォッチ』(2012年)はロジャー・エバート誌から「2012年の第四位の映画」と称賛され、「近年の警察映画の中で最高峰」と評価された。『フューリー』(2014年)ではブラッド・ピット主演の第二次世界大戦下の戦車戦を描き、高く評価された。

本作『ワーキングマン』はアイアーとステイサムの二度目のタッグとなり、二人の相乗効果がいかに発揮されるかが注目点となっていた。アイアーは、ステイサムの持つ硬質なペルソナに対して、より人間的な脆弱さを引き出すことに成功している。


主演レヴォン・ケイド役「ジェイソン・ステイサム」

ジェイソン・ステイサムは1967年7月26日生まれのイギリスの俳優で、現代アクション映画の最重要スターの一人である。イングランドのダービーシャー州シャイアブルックで生まれた彼は、競技ダイビングの選手であり、その後モデルとしてキャリアをスタートさせた。

ステイサムは2002年の『ザ・トランスポーター』で映画初主演を果たし、フランク・マーティンというキャラクターを演じた。この映画の成功によって、彼はアクション俳優としての地位を確立した。その後、彼は『イタリアン・ジョブ』『クラッシュ』『メカニック』『エクスペンダブルス』シリーズ、そして『ファスト&フューリアス』シリーズのデッカード・ショウ役など、数々の人気アクション映画に出演してきた。

ステイサムの特徴は、彼の冷徹な表情と、同時に発揮される悪ぶりの要素である。彼は『ザ・ビーキーパー』でも同様の特質を示し、アイアーはそれを活かしている。本作でも、ステイサムは建設作業員という身分を持ちながらも、その表情と動作から過去の特殊部隊員としての側面が透けて見えるという、複雑な人物描写に成功している。


主演ジョー・ガルシア役「マイケル・ペーニャ」情報

マイケル・ペーニャはメキシコ系アメリカ人の俳優で、『エンド・オブ・ウォッチ』『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』『アントマン』など、多くの重要な映画に出演してきた。アイアーの『エンド・オブ・ウォッチ』では、ペーニャはジェイク・ジレンホール と一緒に南ロサンゼルスの警察官を演じ、高く評価された。

本作では、ペーニャはレヴォンの雇い主であり、友人であるジョー・ガルシアを演じている。ペーニャは、娘のジェニーが誘拐されて以降の、一人の父親としての絶望感と執着心を見事に表現している。彼の演技は、ステイサムの無表情なアクション・スターぶりとは対照的に、深い人間的な感情を映画にもたらしている。


海外の感想評価まとめ

なぜこの評価になったのか?海外レビュアーたちの評価を見ていこう。


IMDb(総合評価:5.7/10)

① 映画『ワーキングマン』は、ジェイソン・ステイサムが得意とする「無表情な復讐者」というペルソナを完璧に活かしている。彼は建設作業員という身分でありながらも、過去の軍事スキルを駆使して敵に立ち向かう。しかし、映画全体として見ると、プロットは予測可能であり、サプライズが少ない。人身売買ネットワークという社会的に重いテーマを扱いながらも、映画はそれを深く掘り下げることなく、単なるアクション映画の表面をなぞっているという印象を受ける。

② デイヴィッド・ハーバーが演じるガニー・レッフェリーというキャラクターが作品に独特の味わいを加えている。盲目であながらも戦闘経験豊富な元海兵隊員という設定は、ユニークであり、映画に倫理的な複雑さをもたらしている。ハーバーの演技は、ステイサムとの対比において、より人間的で感情的な層をもたらす。

③ アクション・シーンの品質に関しては、映画は及第点を与えることができる。ステイサムは彼の年齢(50代後半)にもかかわらず、激しいアクション・シーンをこなしており、彼の物理的なタフさは相変わらず際立っている。ただし、CGIの過度な使用が、映画の迫力を減少させている面がある。

④ 全体的に、映画は「標準的なステイサム映画」として機能している。つまり、観客は何が起こるかをおおむね予測でき、その予測が大外れすることはない。映画はそれなりのエンターテインメント価値を提供しながらも、新しい何かを提示することには失敗している。

IMDb – A Working Man


Rotten Tomatoes(批評家:47% / 観客:71%)

① 『ワーキングマン』は、批評家と観客の間で大きな意見の分裂を見せている。批評家は映画を「退屈」「予測可能」と評し、一方の観客は「ジェイソン・ステイサムがしっかりと役割を果たしている」と評価している。この分裂は、アクション映画というジャンルに対する評価の差異を反映している。

② 映画のポジティブな点として指摘されるのは、ステイサムの一貫性である。彼は、複数の映画に登場しながらも、同じペルソナを保ち続けることができる数少ない俳優の一人である。観客にとって、これは「何が起こるかが分かっている」という安心感をもたらす。一方、批評家にとっては、これは「創意工夫の欠如」として映る。

③ 映画の題材である「人身売買」という社会問題に対する扱い方が、批評家から批判を受けている。映画は、この深刻なテーマを、単なるアクション映画のプロットの駆動装置として使用しているだけであり、テーマ自体の掘り下げには興味を示していないと指摘されている。

Rotten Tomatoes – A Working Man


Metacritic(総合評価:52/100)

① メタクリティック・スコアの52点は、「混合的評価」を示唆している。映画は、幾つかの優れた要素を持ちながらも、全体としてのコヒーシブネス(結びつき)を欠いている。映画の長さ(116分)が指摘され、いくつかの批評家は「映画は20分短くできたはずだ」と述べている。

② 『グローブ・アンド・メール』紙の批評家バリー・ハーツは、「これはステイサムのキャリアに確実な足跡を残すだろう。しかし、これによってステイサムについての誰かの意見を変えることはないだろう」と述べた。つまり、映画は既存のステイサム・ファンにはアピールするが、新規観客の獲得には失敗しているということだ。

③ ロジャー・エバート・ドット・コム紙の批評家ロバート・ダニエルスは、「映画全体を通じてステイサムのパフォーマンスは一貫しており、彼はこの役に完全に適合している。しかし、映画全体としての物語は、期待値を超えることがない」と評価した。

Metacritic – A Working Man

批評家レビュー

著名な映画批評誌が本作にどのような評価を下したのか。複数の視点から映画の本質に迫る批評群を紹介する。


ハリウッド・レポーター 70点

フランク・シェック氏「職人的なアクション・スリラーであり、期待値を適切に満たす」

ハリウッド・レポーター誌の映画評者フランク・シェックは、『ワーキングマン』を「職人的に作られたアクション・スリラー」と評価した。シェック氏は、ステイサムの「沈静したカリスマ」が作品全体に浸透していることを指摘し、「彼は平均的な男という役を完全には信じさせることはできないが、悪党たちが避けるべき相手という役は完璧に果たしている」と述べた。

映画の長さ(116分)について、シェック氏は「映画は2時間近くあり、冗長さが早期から感じられる」と指摘。中盤以降、物語のリズムが低下し、同じパターンの戦闘シーンの繰り返しが観客に疲労をもたらすと述べた。しかし、シェック氏はステイサムのパフォーマンスと、彼の個性的なアクション・スタイルを高く評価し、「映画全体として、これはステイサムが得意とする領域での標準的な作品である」と結論づけた。

評価点 ステイサムが確実に彼のペルソナを実行していること。デイヴィッド・ハーバーの盲目の元海兵隊員という個性的なキャラクターが映画に独特の色合いをもたらしていること。アクション・シーンは技術的に完成度が高く、ステイサムの物理的なタフさが引き立っていること。

批判点 映画の冗長さ。プロット的な新奇性の欠如。人身売買というテーマの表面的な扱い。中盤以降のペース低下。ステイサムと他のキャストとの化学反応が限定的である点。

(ハリウッド・レポーター – A Working Man)


ロジャー・エバート・ドット・コム 75点

ロバート・ダニエルス氏「ステイサムは映画を肩に担ぎながら堂々と歩き去った」

ロジャー・エバート・ドット・コムのロバート・ダニエルス評者は、『ワーキングマン』を肯定的に評価し、映画のビジュアル言語とステイサムの存在感に注目した。ダニエルス氏は、映画の照明設計について言及し、「約半数のショットが逆光で露出オーバーになっており、物理的法則の限界まで光を押し進めている」と述べた。さらに、シカゴが舞台に選ばれたことについて、「ロサンゼルスよりもシカゴを舞台にしたことで、映画は地域的なアイデンティティを得ている」と指摘した。

ダニエルス氏は、ステイサムがイギリス人であるにもかかわらず、「より大きな『アメリカ』の労働者を象徴する人物として機能している」ことに着目。映画は社会的階級というテーマを暗黙的に扱っており、その点で映画は現代に関連性を持つと述べた。また、ダニエルス氏は映画の終盤の「コミカルなほど大きな月」が映画の感情的なクライマックスを台無しにしていると皮肉的に指摘したが、それでもなお「ステイサムのパフォーマンスはそのような不備を克服する力を持っている」と結論づけた。

評価点 映画が青い首輪の労働者という現代的なアメリカ像を提示していること。ステイサムのパフォーマンスの一貫性と信頼性。アクション・シーンが実践的であり、CGIに過度に頼っていないこと。映画全体が適度なエンターテインメント価値を提供していること。

批判点 映画の視覚的な矛盾(過度な逆光や不自然な月のシーン)。物語的な緊張感の不足。プロット上の論理的矛盾(例:なぜステイサムは簡単に逃げられるのか)。感情的なドラマの浅さ。

(ロジャー・エバート・ドット・コム – A Working Man)


ガーディアン 40点

ジェッシー・ハッセンジャー氏「スカル・スマッシング重視、謎解きは軽視」

ガーディアン紙のジェッシー・ハッセンジャー評者は、『ワーキングマン』に対して厳しい評価を下した。ハッセンジャー氏は、映画を「アップデートされたハードボイルド・ディテクティブ・ストーリー」として理解することができると述べたが、「スタローンとアイアーはそのような物語的な複雑性に対して忍耐力がない。彼らはスカル・スマッシング(頭部への暴力)を好むのだ」と皮肉的に述べた。

ハッセンジャー氏は、映画がステイサムの「最高の作品」と比較して劣っていることを指摘。特に、映画が人身売買というテーマを深く掘り下げることなく、単なるアクション・ムービーのプロットの駆動装置として使用しているだけであることに失望を表明した。ハッセンジャー氏は、映画を「退屈」と評し、「もし観客がステイサムのアクション映画を見たいのであれば、『ザ・ビーキーパー』の方がはるかに優れている」と述べた。

評価点 映画が社会的テーマに触れようとしている点。ステイサムが真摯にキャラクターを演じていること。アクション・シーンが一定の品質を保っていること。

批判点 映画が浅薄で退屈であること。テーマの表面的な扱い。ナラティブの論理的矛盾。映画の予測可能性。ステイサムの前作『ザ・ビーキーパー』と比較して創意工夫の欠如。

(ガーディアン – A Working Man)


ニューヨーク・タイムズ 70点

グレン・ケニー氏「満足のいく配役と呼べるほどの作品」

ニューヨーク・タイムズのグレン・ケニー評者は、『ワーキングマン』を「満足のいく配役」と評価した。ケニー氏は、映画の配役全体が「適切」であり、特にマイケル・ペーニャがジョー・ガルシア役として「説得力を持っている」と述べた。また、脇役の数々の俳優(アンドレイ・カミンスキー、メラブ・ニニッゼ、マキシミリアン・オシンスキーなど)が「多様な悪役」を演じており、映画に必要な敵対勢力を構成していると指摘した。

ケニー氏は、映画がシリーズ化を目指した企画であることを認識し、「複数の物語的な糸が解決されていない状態で映画が終わることについて、観客の一部は不満を感じるかもしれない」と述べた。しかし、同時にケニー氏は、「このような未解決の要素こそが、シリーズ化の可能性を示唆しており、映画製作者たちの意図的な選択である」と述べた。

評価点 配役全体のバランスの取れた選択。脇役の俳優たちのパフォーマンス品質。映画が複数のプロットスレッドを持つことで、続編への足がかりを作っていること。シンプルで直線的なストーリーテリング。

批判点 映画の新奇性の不足。テーマの深掘りの欠如。キャラクターの心理的な複雑性の不足。映画の最終的な解決策が唐突に感じられること。

(ニューヨーク・タイムズ – A Working Man)

個人的な感想評価

『ワーキングマン』は、ジェイソン・ステイサムという俳優の特性を完全に理解した上で製作された、実に「正直な」アクション映画である。この映画が提供しているのは、既に確立されたステイサムのペルソナを、新しい物語の枠組みの中で繰り返すことであり、その意味で期待値を完璧に満たしている。ステイサムは、平均的な中年男性が内に秘めた殺傷能力を発揮するという、彼が何度も演じてきた役を、再び確実にこなしている。

批評家たちが「退屈」と評した一方で、観客からの評価が相対的に高い理由は明確である。観客にとって、ステイサムは「何が起こるか分かっている」という確実性を提供する。映画ファンの一部にとって、その確実性こそが価値なのだ。シルヴェスター・スタローンが脚本を手掛けたという事実も、映画に一種の「信頼性」をもたらしている。スタローンは、自分自身の人生経験に基づいて、労働者階級の人間像を理解しており、その理解がレヴォン・ケイドというキャラクターに投影されている。

デイヴィッド・ハーバーが盲目の元海兵隊員を演じることで、映画に人間的な複雑性が加わった。ハーバーのキャラクターは、ステイサムの武骨さに対する対比として機能し、映画全体に一種の感情的な深さをもたらしている。マイケル・ペーニャもまた、娘を失った親の絶望感を見事に表現し、映画を単なるアクション・スペクタクルから、人間ドラマの領域へと引き上げた。唯一の難点は、映画の冗長さであり、特に中盤以降、同じパターンの戦闘シーンが繰り返されることで、観客の注意力が散漫になる可能性がある。


まとめ

『ワーキングマン/A Working Man』は、ジェイソン・ステイサムが得意とするアクション映画の最新作として、期待値をおおむね満たす作品である。記事では、元イギリス海兵隊員から建設作業員へと転身したレヴォン・ケイドが、友人の娘の誘拐という事件によって再び武器を取り、ロシア・マフィアの人身売買ネットワークと対峙するというストーリーの展開を、詳細に解説してきた。

期待度としては、デイヴィッド・アイアー監督とステイサムの再タッグ、そしてシルヴェスター・スタローンによる脚本という豪華な布陣から、ある程度の期待値は存在していた。内容面では、映画は予測可能なプロットを提供しながらも、複数の脇役キャストの質の高いパフォーマンスによって、単純なアクション映画以上の価値を獲得している。

評価については、IMDbで5.7点、RottenTomatoesで批評家47%観客71%、Metacriticで52点という数字が、批評家と観客の間の大きな乖離を示唆している。批評家は映画を「退屈」「予測可能」と評する一方で、観客はステイサムの一貫性を評価し、相対的に肯定的な評価を与えている。

映画の海外での注目度は、中程度であった。トロント国際映画祭での上映や複数の映画祭での選出こそなかったものの、全米公開初週末でボックスオフィス第1位を獲得するなど、商業的には一定の成功を収めた。ただし、4000万ドルの製作費に対して、世界興収が約98百万ドル(最終的には63百万ドルに修正)に留まったことから、投資対効果としては微妙である。

本作が示唆しているのは、アクション映画というジャンルの現在地である。批評家たちが求める「新奇性」や「社会的な深掘り」と、一般観客が求める「確実性」との間には、埋めがたい溝が存在する。『ワーキングマン』は、その溝を理解した上で製作された、「一般観客向けのアクション映画」として、その役割を果たしている。複数の続編の可能性を示唆するエンディングと、シリーズ化への野心もまた、映画製作者たちの意図を反映している。

コメントお待ちしています