ドラマ『モブランド』あらすじ結末ネタバレと海外の感想評価まとめ

「至高のギャングドラマ」と絶賛されたドラマ『モブランド』の全エピソード結末ネタバレと海外の感想評価を紹介。IMDb8.4点、RT78%の高評価。トム・ハーディー主演のロンドン犯罪組織抗争劇を徹底解説。

「これは純粋なイギリスのギャングドラマの傑作だ」2025年3月30日に全米でParamount+にて配信開始されたドラマ『モブランド』の結末あらすじネタバレと海外の感想評価をまとめて紹介する。

本作は、ロンドンを拠点とする2つの犯罪組織ハリガン・ファミリーとスティーブンソン・ファミリーの抗争に巻き込まれる凄腕フィクサーの物語だ。

クリエイターは『トップ・ボーイ』のローナン・ベネット、エグゼクティブプロデューサー兼監督にガイ・リッチーが参加。主演はトム・ハーディー(47歳)で、代表作は『マッドマックス 怒りのデス・ロード』『ヴェノム』シリーズ。ハリガン・ファミリーの首領コンラッド役にピアース・ブロスナン、その妻メイヴ役にヘレン・ミレンといった豪華キャストが集結した。

今回は、ガイ・リッチーとトム・ハーディーが17年ぶりに再タッグを組んだドラマ『モブランド』のシーズン1全10エピソードについて徹底解説する。以下の内容は本編の重大なネタバレを含むため注意していただきたい。


『モブランド』あらすじ結末ネタバレ

ここから先は『モブランド』シーズン1の核心である重大なネタバレを含む。ロンドンの犯罪組織の覇権を巡る壮絶な抗争と、その狭間で生き抜くフィクサー、ハリー・ダ・スーザの物語を全10エピソードにわたって紹介していく。

エピソード1:「Stick or Twist」

物語は、ハリー・ダ・スーザ(トム・ハーディー)がドガン・ファミリーとラザロ・ファミリーの抗争を仲裁する場面から始まる。ロンドンの地下犯罪組織で働く彼は、ハリガン・ファミリーの首領コンラッド・ハリガン(ピアース・ブロスナン)に雇われている凄腕フィクサーだった。

交渉の場で両ファミリーは握手することには同意したが、謝罪はどちらも拒否した。ハリーはこの一時的な和平が5、6ヶ月しか持たないと予測していた。

コンラッドはハリーに、2つのファミリーがコンラッドから金を盗んでいることを告げる。そして、その首謀者を見つけ出すよう命じるのだった。

一方、コンラッドの孫エディ(アンソン・ブーン)は、ライバル組織スティーブンソン・ファミリーのボス、リッチー・スティーブンソン(ジェフ・ベル)の息子トミー(フェリックス・エドワーズ)と夜遊びに出かけていた。ドラッグを大量に摂取した2人は友人たちとナイトクラブに向かう。

そこでエディはある客と揉め事を起こし、ナイフで相手を刺してしまう。血まみれになったエディは逃走するが、トミーの姿は消えてしまった。

エディの両親ケヴィン(パディ・コンシダイン)とベラ(ララ・パルヴァー)は、息子が起こした事件の後始末をハリーに依頼する。ハリーはナイトクラブのオーナー、ヴァルヨン(ピーター・フェルディナンド)を脅迫し、監視カメラの映像を削除させた。

そして刺された被害者を病院で訪ね、警察に通報しないよう口止めする。エディの血まみれの服はハリガン・ファミリーが経営する葬儀場で焼却処分された。

ハリーは自宅に戻り、娘ジーナ(テディ・アレン)と妻ジャン(ジョアン・フロガット)と過ごす。しかしジャンは夫の長期不在に不満を抱いており、カップルセラピーを受けることを提案していた。

トミーが行方不明になったことで、リッチーはハリガン・ファミリーを疑い始める。リッチーの妻ヴロン(アニー・クーパー)も息子の無事を心配していた。

コンラッドは家族会議を招集する。そこには長男ブレンダン(ダニエル・ベッツ)、次男ケヴィン、娘セラフィナ(マンディープ・ディロン)、そして妻メイヴ(ヘレン・ミレン)が集まった。

会議の席上、コンラッドの古い友人アーチー・ハモンド(アレックス・ジェニングス)が登場する。アーチーは長年コンラッドに忠実に仕えてきた腹心だった。

しかし、メイヴは突然アーチーがスティーブンソン・ファミリーと裏で取引をしていたと暴露する。アーチーはコンラッドを出し抜いて、スティーブンソン・ファミリーがフェンタニル取引の独占権を得るよう手配していたというのだ。

コンラッドは動揺する。メイヴは夫に「スティック・オア・ツイスト(やるか、やめるか)」と問いかける。コンラッドは一瞬躊躇したが、決断を下した。

彼はアーチーの手にキスをしてから、胸に銃弾を撃ち込んだ。アーチーは椅子に座ったまま、ゆっくりと息を引き取った。50年来の友人を殺害したコンラッドは、部屋で顔を覆って苦悶の声を上げるのだった。

エピソード2:「Jigsaw Puzzle」

ハリーは深夜に呼び出され、アーチーの死体処理を任される。床には血痕が残り、カーペットは焼却し、床板を交換する必要があった。

ケヴィンはハリーに、メイヴがアーチーを裏切り者と呼んだことが発端だったと説明する。メイヴは「スティック・オア・ツイスト」とコンラッドに囁き、殺害を促したのだ。

ハリーはケヴィンとの出会いを回想する。2人は少年院で出会い、看守から暴力を受けていた過去があった。ケヴィンとの絆がハリーをハリガン・ファミリーに引き入れたのだった。

帰宅後、ハリーの自宅に武装警察が突入する。ハリーは逮捕され、フィスク刑事(ルーク・メイブリー)の尋問を受ける。フィスクはハリガン・ファミリーの勢力が衰退しつつあると指摘し、ハリーに協力を持ちかけた。

しかしハリガン・ファミリーの顧問弁護士オハラ(リサ・ドワン)がすぐに駆けつけ、ハリーは数時間で釈放される。

一方、コンラッドとメイヴは寝室で横たわっていた。コンラッドは50年来の友人を殺したことに苦悩していたが、メイヴは冷静にフェンタニル取引に参入し、スティーブンソン・ファミリーから権力を奪うことが正しい選択だったと夫を説得する。

トミーの行方不明が長引く中、リッチーは我慢の限界に達していた。彼と部下たちはケヴィンの車を道路で停止させ、エディに息子の行方を直接尋ねさせることを要求する。

エディはトミーの居場所を知らないと主張するが、リッチーは1時間以内にエディを差し出さなければ報復すると警告する。

ケヴィンは急いでエディをハリガン家の屋敷に移送する。ゾシア(ジャスミン・ジョブソン)とキコ(アントニオ・ゴンサレス・ゲレーロ)がぎりぎりのタイミングでエディをスティーブンソンの手下から守り抜いた。

コンラッドの要請で、ハリーはエディを尋問する。ハリーは監視カメラの映像を見たことをほのめかし、エディにプレッシャーをかける。

エディはトミーと一緒にいたが、はぐれた後は会っていないと主張する。ハリーはコンラッドが要求していた暴力的な尋問を控え、エディに「次の機会」を約束して立ち去る。

その後、ハリーはエディの友人たちに話を聞く。彼らはナイトクラブでトミーと別れた後、彼の姿を見ていないと証言した。

ハリーがナイトクラブに戻ると、死体収納室に隠されていたトミーの遺体を発見する。トミーはバラバラに切断され、プラスチック袋に詰められていた。ただし頭部だけは身元確認のために残されていた。

ハリーはリッチーに電話をかけ、息子の死を伝える。リッチーは激怒し、ハリガン・ファミリーへの報復を誓う。

ベラはハリーに密会を申し込む。彼女は父親が政府高官と深いつながりを持っていることを利用し、フランス人スパイのアントワーヌ(名前不明)に父親の不正取引を録画させていた。しかしアントワーヌはその映像をベラに対する脅迫材料として使おうとしていた。

一方、ジャンはハリーがカップルセラピーの予約を無視したことに怒り、離婚を切り出す。ハリーの私生活は崩壊の危機に瀕していた。

エピソードの最後、フィスク刑事とムサカ刑事(ジェマ・ナイト・ジョーンズ)がアーチーの遺体を発見する。誰かが匿名で警察に通報したのだ。ハリガン・ファミリーの内部に密告者がいることが明らかになる。

エピソード3:「Plan B」

エピソードは、リッチーがケヴィンの家を爆破する場面から始まる。幸い、ケヴィンの家族は不在だったため犠牲者は出なかったが、リッチーの怒りが本物であることを示す明確なメッセージだった。

ハリーは家族を安全な場所に避難させた後、ケヴィンとエディを造船所の貨物コンテナに呼び出す。そこにはビニールシートで覆われた空間があり、まるでデクスターの殺人部屋のようだった。

コンテナ内には、袋を被せられ、殴打されたヴァルヨンが座らされていた。ハリーはトミーのバラバラになった遺体をケヴィンとエディに見せる。

そして、ヴァルヨンにエディが何を依頼したのかを白状させる。ヴァルヨンは、エディがトミーの「始末」を依頼し、金を支払ったことを認めた。ナイトクラブで2人が別れた後、エディはヴァルヨンにテキストメッセージを送っていたのだ。

ケヴィンは息子の行為に愕然とする。彼はすぐにコンラッドに電話で報告するが、コンラッドは言葉を失う。

しかしメイヴは全く異なる反応を示した。彼女はエディを「真のハリガン」と称賛し、コンラッドに孫を誇りに思うよう促す。コンラッドは困惑しながらも、エディに「後で話す」とだけ伝えた。

コンラッドとメイヴはサウナで今後の対策を協議する。コンラッドはエディを責任問題と見なしていたが、メイヴは彼を家族の救世主と捉えていた。

2人は報復計画を練る。コンラッドはリッチーを直接殺害することを提案したが、メイヴは別のプランBを提案する。彼女はリッチーの妻ヴロンを殺すべきだと主張した。

ハリーはプランAとして、ヴァルヨンをスケープゴートにする計画を実行する。彼はヴァルヨンにトミー殺害の責任を押し付け、リッチーに「真犯人」を差し出すことでハリガン・ファミリーへの報復を回避しようとした。

リッチーはヴァルヨンを拷問し、最終的にハリーに彼の殺害を命じる。ハリーは躊躇なくヴァルヨンを射殺した。

驚くべきことに、リッチーはハリガン・ファミリー全員にトミーの葬儀への出席を要求する。これは明らかに罠の可能性があったが、拒否することもできない状況だった。

ハリーは過去の因縁と向き合うことになる。彼が家政婦マリアの母親を老人ホームに入居させる手配をしているとき、ある老人の姿を目にする。

その男は、ハリーとケヴィンが少年院にいたときに彼らを暴力的に虐待していた看守だった。ハリーは殺意を込めた眼差しで老人を見つめる。

エピソードの終わりに、フィスクとムサカがアーチーの遺体発見現場に到着する。誰かがハリガン・ファミリーの内部情報を警察に流していることが確実になった。コンラッドとメイヴはアーチーが警察の情報提供者だったのではないかと疑い始める。

(MobLand Wiki – Stick or Twist)

エピソード4:「Rat Trap」

トミーの葬儀にハリガン・ファミリー全員が出席する。緊張が漂う中、リッチーは表面上は礼儀正しく振る舞うが、その目には復讐の炎が宿っていた。

葬儀の最中、リッチーはコンラッドに近づき、冷たい視線を向ける。しかし彼は直接的な暴力には訴えず、ハリガン・ファミリーに対する心理的圧力をかけ続けた。

ハリーとケヴィンは、エディを守るための出口戦略を模索し始める。ケヴィンは息子の行為に苦悩しながらも、家族を守るために動く。

コンラッドは、ヴァルヨンがトミー殺害の犯人として処刑されたことでリッチーが納得したかどうか確信が持てずにいた。メイヴは夫に、リッチーへの先制攻撃を検討するよう促す。

ジャンはハリーに何か頼みごとをしに来る。彼女はセラピーグループで知り合った新しい友人ニコラ(エミリー・バーバー)についてハリーに話す。しかしニコラの正体は謎に包まれていた。

ハリーは警察の圧力にも直面していた。フィスク刑事はハリーに再び接触し、ハリガン・ファミリーの崩壊は時間の問題だと警告する。

一方、ブレンダンはコンラッドとメイヴの信頼を取り戻そうと必死だった。彼は過去に複数の家族の仕事で失敗しており、家族内での立場が弱かった。

エピソードの終わりに、ハリーは自分が仕掛けた罠が完璧ではなかったことに気づく。トミー殺害に関する証拠の一部がまだ存在している可能性があり、それがハリガン・ファミリーに致命的な打撃を与えかねないのだった。

エピソード5:「Funeral for a Friend」

物語は、ハリガン・ファミリー内部の亀裂が深まっていく様子を描く。コンラッドは家族内の誰が警察に情報を流しているのか疑心暗鬼に陥っていた。

メイヴはますます支配的になり、家族の決定に強い影響力を及ぼすようになる。彼女はエディを特別扱いし、彼こそが家族の未来だと主張する。

ケヴィンとベラの夫婦関係にも亀裂が入る。ベラはフランス人スパイのアントワーヌに脅迫されており、その秘密をケヴィンから隠し続けていた。

ハリーはベラの問題に気づき、彼女を助けようとする。しかしベラの関わっている陰謀は、単なる組織間の抗争よりもはるかに大きなものだった。

エディは祖母メイヴの影響を強く受け始める。メイヴは孫に対して、ハリガン・ファミリーの真の後継者としての自覚を植え付けていく。

セラフィナは家族の暗い秘密に気づき始める。彼女はコンラッドの実の娘であり、メイヴの継娘だった。家族内での彼女の立場は微妙で、メイヴとの関係も複雑だった。

リッチーは表面上は静かにしているが、ハリガン・ファミリーへの報復を着々と計画していた。彼は新たな同盟関係を模索し始める。

ハリーの妻ジャンは、夫の危険な仕事に対する不安が高まる。彼女はニコラとの友情を深めるが、ニコラには隠された動機があった。

エピソードの終わりに、ある重要人物が殺害される。この事件はハリガン・ファミリーとスティーブンソン・ファミリーの全面戦争を引き起こす引き金となる。

エピソード6:「Antwerp Blues」

物語はアントワープでの取引場面に移る。コンラッドは息子たちを連れ、重要なビジネス交渉に臨む。

メイヴはエディにチェスのレッスンを施す。彼女は戦略的思考の重要性を説き、権力を握るためには冷酷さが必要だと教え込む。

コンラッドは取引相手に対して圧力をかけるが、状況は思うようには進まない。メイヴの助言を求めると、彼女はいつものように冷酷で計算高い戦略を提示する。

ハリーは極端な手段を講じることになる。彼の行動は、ハリガン・ファミリーを守るためには何でもするという覚悟の表れだった。

オハラ弁護士は、ある重要な問題を指摘する。彼女はハリガン・ファミリーの法的立場が危うくなっていることを警告した。

ベラとアントワーヌの関係はさらに複雑化する。ベラは自分が巻き込まれた陰謀から抜け出す方法を見つけられずにいた。

リッチーは新たな提携先を検討する。彼の野望はロンドンの犯罪組織の勢力図を塗り替えるほど大きなものだった。

ハリーとジャンの関係はさらに悪化する。ジャンは夫が何か重大な秘密を隠していることに気づき始めていた。

エピソードの終わりに、メイヴの真の計画の一端が明らかになる。彼女はコンラッドを操り、自分の思い通りにハリガン・ファミリーを動かしていたのだった。

エピソード7:「The Crossroads」

物語は岐路に立たされたハリー・ダ・スーザを中心に展開する。彼は長年仕えてきたハリガン・ファミリーへの忠誠心と、自分の家族を守る必要性の間で葛藤する。

メイヴはリッチーに対してオリーブの枝を差し出す。表面上は和解の申し出に見えるが、彼女の真の意図は別のところにあった。

リッチーは新たな提携関係を真剣に検討し始める。彼が接触している相手は、ハリガン・ファミリーにとって最大の脅威となる可能性があった。

退職した警視タッタソール(トビー・ジョーンズ)が物語に登場する。彼はハリガン・ファミリーを壊滅させる任務を帯びていた。

タッタソールはニコラ(アリス・バーンズ)と接触する。ニコラの正体がついに明らかになり、彼女がジャンに近づいた理由が判明する。

オハラ弁護士は、ハリガン・ファミリーにとって重大な問題を指摘する。彼女の警告は組織の存続に関わる深刻なものだった。

ハリーは究極の選択を迫られる。彼は長年築いてきた立場を放棄するか、家族を危険にさらし続けるかの二択に直面する。

ケヴィンは自分の過去と向き合うことになる。彼の苦悩は深まり、家族への愛と組織への義務の板挟みになっていた。

エディの行動はますます予測不可能になる。メイヴの影響を受けた彼は、家族内で危険な存在へと変貌しつつあった。

コンラッドはメイヴの操作に気づき始めるが、彼女なしでは決断を下せない自分の弱さも自覚していた。

エピソードの終わりに、複数の勢力が衝突する準備が整う。ハリガン・ファミリー、スティーブンソン・ファミリー、そして警察。三つ巴の戦いが始まろうとしていた。

(Ready Steady Cut – MobLand Episode 2 Recap)

エピソード8:「Helter Skelter」

物語は急速に混沌へと向かっていく。タイトルの「ヘルター・スケルター」が示す通り、全ての秩序が崩壊し始める。

メイヴはリッチーと直接会談する。彼女の大胆な行動は、コンラッドさえも驚かせるものだった。しかし会談の真の目的は和平ではなく、リッチーを油断させることだった。

タッタソールはアリス(ニコラ)に何かを実行させる。彼女の足取りが軽やかになり、計画が進行していることを示唆する描写がある。

ケヴィンは自分の過去の過ちと向き合う。彼はハリーとの長年の友情を振り返りながら、2人が少年院で出会って以来、互いに支え合ってきたことを思い起こす。

ハリーは家族を守るため、より危険な賭けに出る。彼の行動は、フィクサーとしての限界を超えたものだった。

エディはベラに対して予想外の行動を取る。メイヴの影響を強く受けた彼の行動は、家族内に新たな亀裂を生む。

リッチーは戦争の準備を進める。彼の計画は、ハリガン・ファミリーの中枢を直接攻撃することだった。

国際的なカルテルの工作員キャット・マカリスター(ジャネット・マクティア)が登場する。彼女はハリーと過去に関係があり、その再会は物語に新たな次元をもたらす。

セラフィナは重要な会合に出席する。家族の未来に関わる決定的な場面で、彼女の選択が問われることになる。

エピソードの終わりに、複数の計画が同時に動き出す。ハリガン・ファミリー、スティーブンソン・ファミリー、警察、そして国際的なカルテル。それぞれの思惑が複雑に絡み合い、予測不可能な展開へと突入する。

エピソード9:「Beggars Banquet」

タイトルはローリング・ストーンズの名盤から取られており、物語は権力者たちの饗宴が崩壊していく様を描く。

タッタソールはアリスに約束を果たす。彼の行動が物語の転換点となり、隠されていた真実が明らかになる。

リッチーは戦争への最終準備を整える。彼の報復計画は、ロンドンの犯罪組織の勢力図を根底から覆すものだった。

ケヴィンはある問題を処理することになる。彼の決断は、家族への愛と組織への義務の間での最終的な選択を意味していた。

メイヴは重大な秘密を明かす。彼女の告白は、コンラッドとの関係、そしてハリガン・ファミリー全体の基盤を揺るがすものだった。

ハリーとキャット・マカリスターの関係が深まる。キャットはハリガン・ファミリーの排除を目論んでおり、ハリーに協力を求める。

ジャンはついにハリーの注意を引くことに成功する。しかしその方法は、2人の関係を決定的に変えてしまうものだった。

オハラ弁護士の正体が明らかになる。彼女こそがハリガン・ファミリーの内部情報を外部に流していた密告者だったのだ。オハラはリッチーと密かに接触しており、ハリガン・ファミリーを内側から崩壊させようとしていた。

エディの行方が不明になる。彼がベラを殺害しようとした後、姿を消したのだ。彼の失踪は家族内に新たなパニックを引き起こす。

セラフィナはキャット・マカリスターと会合を持つ。この会談が意味するものは、ハリガン・ファミリーの未来を左右する重大な決断だった。

エピソードの終わりに、複数の勢力が最終決戦に向けて動き出す。ハリーは究極の選択を迫られ、全ての関係者の運命が交差する瞬間が近づく。

結末ネタバレ:「The Beast in Me」

シーズン1の最終エピソードは、ジョニー・キャッシュの名曲「The Beast in Me」をタイトルに掲げ、登場人物たちの内なる獣性と人間性の戦いを描く。

物語は、ケヴィンが死んだルズビー(名前の人物)に語りかける場面から始まる。ケヴィンは、ハリガン・ファミリーがいかに狂った組織であるかを告白する。

オハラはハリーに自分が密告者であることを白状する。彼女はリッチーに情報を流していたことを認める。ハリーは表面上は彼女を許すふりをし、安全を保証すると約束する。

しかしハリーはオハラを罠にはめる。彼はリッチーの本拠地であるパブ「ザ・シンフル・モンキー」で、オハラとリッチーが会合している最中に襲撃をかける。

激しい銃撃戦が展開される。ハリーはリッチーとの対決に臨む。リッチーは息子トミーの復讐を果たそうとするが、ハリーは冷酷に彼を射殺する。

オハラも銃撃戦の中で命を落とす。ハリーの計画は、2つの脅威を一度に排除することだった。

一方、タッタソールはある約束を実行する。彼の行動により、ハリガン・ファミリーに対する法的措置が開始される。

メイヴとコンラッドは逮捕される。警察が屋敷に踏み込み、長年続いたハリガン帝国の終焉が訪れる。

ケヴィンはある問題を処理する。彼の決断は、家族への最後の奉仕であると同時に、自己犠牲でもあった。

メイヴは最後の秘密を明かす。彼女の告白は、ハリガン・ファミリーの血統と権力構造に関する衝撃的な真実だった。

エディは母親ベラを殺害しようとした後、行方不明のままだ。彼がどこに消えたのかは謎のままである。

セラフィナはキャット・マカリスターとの会合を続けている。彼女の決断は、ハリガン・ファミリーの未来に新たな可能性を示唆している。

ハリーは家族の元に戻ろうとする。しかし待っていたのは、予想外の結末だった。

ジャンは夫に対して最終的な行動を取る。彼女はキッチンナイフでハリーを刺すのだ。ハリーは胸に刃物を受け、床に倒れる。

ジャンと娘ジーナは荷物をまとめ、家を出る準備をしていた。ハリーの運命は不明のまま、シーズン1は幕を閉じる。

キャット・マカリスターはハリガン・ファミリーの排除を目論んでおり、セラフィナとの会合を通じて新たな勢力図を作り上げようとしている。

タッタソールと協力していた元刑事は、リッチーの情報提供者だった。彼の正体が明らかになるが、リッチーの死により彼の運命も不透明になる。

エピソードは多くの謎を残したまま終わる。ハリーは生き延びるのか、エディはどこにいるのか、ハリガン・ファミリーは復活するのか、ジャンの行動の動機は何だったのか。

シーズン2への布石が随所に張られており、物語はまだ終わっていないことを示唆している。

(Paramount+ – MobLand Season 2 Guide)

『モブランド』作品情報

ドラマ『モブランド』の制作陣とキャスト情報を紹介する。本作は一流のクリエイターと豪華俳優陣が集結した大作犯罪ドラマである。

興行収入

『モブランド』はParamount+史上2番目に視聴された配信ドラマとなり、2600万人以上が視聴した。プレミア放送では220万人がリアルタイムで視聴し、Paramount+のグローバルシリーズ史上最大の初回視聴記録を樹立した。

ローナン・ベネット クリエイター情報

ローナン・ベネットは1956年北アイルランド生まれのアイルランド人脚本家・小説家だ。彼は『トップ・ボーイ』のショーランナー、脚本家、エグゼクティブプロデューサーとして最もよく知られている。

18歳の時に冤罪で殺人罪に問われ、ロング・ケッシュ刑務所に収監された過去を持つ。この経験が後の作品に深い影響を与えている。

代表作には、1997年の犯罪映画『フェイス』、2009年のマイケル・マン監督作品『パブリック・エネミーズ』(ジョニー・デップ、クリスチャン・ベール主演)の脚本がある。また、2017年のBBC歴史ドラマ『ガンパウダー』(キット・ハリントン主演)も手がけた。

直近では、エディ・レッドメイン主演のスリラーシリーズ『ジャッカルの日』を制作、全10エピソードの脚本を執筆し、エグゼクティブプロデューサーを務めた。この作品は2024年11月にSky Originalで史上最高の視聴記録を樹立し、第2シーズンの制作が決定している。

小説家としても高い評価を受けており、『ザ・カタストロフィスト』はホワイトブレッド小説賞にノミネートされた。『ハヴォック、イン・イッツ・サード・イヤー』はアイルランド年間最優秀小説賞を受賞し、ブッカー賞のロングリストに選ばれた。

主演ハリー・ダ・スーザ役「トム・ハーディー」情報

トム・ハーディーは1977年ロンドン生まれの47歳。イギリスを代表する個性派俳優として知られ、カルト映画からメインストリームの大作まで幅広く活躍している。

代表作は多岐にわたる。2010年のクリストファー・ノーラン監督『インセプション』では夢泥棒イームスを演じ、2012年の『ダークナイト ライジング』では筋骨隆々の無政府主義者ベインを演じた。2015年には『マッドマックス 怒りのデス・ロード』で主人公マックスを演じ、同年『レジェンド 狂気の美学』ではクレイ双子の兄弟ロニーとレジーの一人二役を演じた。『レヴェナント:蘇えりし者』(2015年)ではレオナルド・ディカプリオと共演し、アカデミー助演男優賞にノミネートされた。

マーベル作品では2018年から『ヴェノム』シリーズで主人公エディ・ブロックとヴェノムを演じ、3作品が製作された。2017年にはノーラン監督の戦争映画『ダンケルク』に出演し、2020年にはアル・カポネの晩年を描いた『カポネ』で主演を務めた。2023年にはオースティン・バトラー、ジョディ・カマーと共演した『ザ・バイカーズ』に出演し、高い評価を得た。

テレビドラマでは、BBCの犯罪ドラマ『ピーキー・ブラインダーズ』(2014-2022年)でユダヤ系ギャングのボス、アルフィー・ソロモンズを演じ、その場面を支配する存在感で絶賛された。また、自身が製作・主演したFXドラマ『タブー』(2017年)では、ジェームズ・ディレイニーを演じて批評家から高い評価を受けた。

主演コンラッド・ハリガン役「ピアース・ブロスナン」情報

ピアース・ブロスナンは1953年アイルランド生まれの71歳。5代目ジェームズ・ボンドとして世界的な名声を得た俳優だ。

ボンド役としては『ゴールデンアイ』(1995年)、『トゥモロー・ネバー・ダイ』(1997年)、『ワールド・イズ・ノット・イナフ』(1999年)、『ダイ・アナザー・デイ』(2002年)の4作品に出演した。洗練された魅力と冷静さを兼ね備えたボンド像を確立した。

ボンド以降も多彩な役柄に挑戦している。『マンマ・ミーア!』(2008年)と続編『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』(2018年)ではミュージカル映画に出演し、歌唱力も披露した。『ゴースト・ライター』(2010年)ではロマン・ポランスキー監督の下、元英国首相を演じた。

近年ではマーベル・シネマティック・ユニバースの『ブラックアダム』(2022年)でドクター・フェイトを演じ、アクション映画にも積極的に出演している。『アンホーリー・トリニティ』(2025年)ではサミュエル・L・ジャクソンと共演した西部劇で高い評価を得た。

(Wikipedia – Ronan Bennett)


海外の感想評価まとめ

『モブランド』は海外で高い評価を獲得している。IMDbでは8.4点、Rotten Tomatoesでは批評家78%、観客74%の支持を集めた。トム・ハーディーの圧倒的な演技力と、ガイ・リッチーのスタイリッシュな演出が絶賛されている。一方で、アクセントの不自然さや典型的なギャングドラマの枠を超えていないという批判もある。なぜこの評価になったのか、海外レビュアーたちの評価を見ていこう。

IMDb(総合評価:8.4/10)

①トム・ハーディー、ヘレン・ミレン、ピアース・ブロスナンが率いる素晴らしいキャストが全員トップレベルの演技を見せている。ガイ・リッチーが監督しているため、彼のファンなら絶対に気に入るし、そうでなくても楽しめる作品だ。今年最高のドラマの1つで、シーズン2以降も見たいと思わせる。各エピソードに十分なアクションとツイストがあり、グリッティなドラマとして完璧に機能している。

②『モブランド』は説得力のある没入感のある犯罪サーガを提供し、視覚者を犯罪世界の陰謀と複雑なキャラクターたちの世界に引き込む。アンサンブルキャストによる繊細な演技が生々しい真実味をもたらしており、対話は鋭く知的で、ショーのダークで雰囲気のあるトーンに大きく貢献している。単なる一般的な犯罪ドラマではなく、残酷な世界における忠誠心、権力、生存についての深く層をなした探求だ。見る価値は絶対にある。

③最初のエピソードを見て思った最初の言葉は「素晴らしい」だった。2つの犯罪組織が互いに戦争をしており、その中心にいるのがハリー・ダ・スーザというフィクサーだ。彼は2つの組織が互いを排除するのを止めようとする。キャストは見事で、ガイ・リッチーのスタイルが全編に感じられる。緊張感があり、予測不可能なツイストが常に観客を引き込み続ける。

④『モブランド』は、登場人物が全員救いようがなく、興味を持てず、感情的に平坦である場合、犯罪ドラマをどうやってはいけないかの見本だ。2025年にマフィアシリーズを作るなら、最低限観客が気にかけるキャラクターを提供すべきだ。『モブランド』はこの点で見事に失敗している。ほぼすべてのキャラクターが「最も耐え難い人間」コンテストに参加しているかのようだ。

IMDb – MobLand

Rotten Tomatoes(批評家:78% / 観客:74%)

①トム・ハーディーの不機嫌な魅力が『モブランド』でうまく活用されている。このギャングサーガはジャンルを再発明するものではないが、サクサクとしたスタイルと記憶に残るパフォーマンスでその慣習を見事に実現している。ガイ・リッチーの演出は効果的で、2話構成のプレミアを過熱させることなく軽快に進めている。

②トム・ハーディーの堂々とした存在感がすべての中心軸だが、陰謀、忠誠心、裏切りの網の目こそが『モブランド』を現代犯罪ドラマの名作にしている。視覚的には、『モブランド』はリッチースタイルの華やかさとより地に足のついたリアルなトーンの良いバランスを取っている。撮影は鋭く、音楽は雰囲気を高め、演出は焦点を保っている。

③少年向けのソープオペラとも言えるが、トム・ハーディーのギャングスタードラマは派生的ではあるものの、間違いなく楽しめる作品だ。過度に複雑なプロットは、ピアース・ブロスナンの家長コンラッド・ハリガンとヘレン・ミレンによる豪華で大袈裟な演技によってスパイスが効いている。

Rotten Tomatoes – MobLand

Metacritic(総合評価:72/100)

①『モブランド』は馴染みがあるが効果的で、ハリガン帝国内の潜在的なドラマ、ライバルからの潜在的なドラマ、ハリーの家庭での家族ドラマという、いくつかの強力なストーリーラインを織り交ぜて面白い全体像を作り上げている。リッチーはこの世界をよく知っているが、ここでは手を出しすぎることなく、2部構成のプレミアを過熱させずに軽快に進めている。

②『モブランド』は『トップ・ボーイ』と『ザ・ジェントルメン』の組み合わせのように感じられる。前者のトーン、ペーシング、プロットの類似性があり、後者の中流階級犯罪ファミリーの雰囲気、欺瞞の網、深く根ざした腐敗がある。トム・ハーディーのショーは、ビリー・ボブ・ソーントンやジェレミー・レナーのショーよりもはるかに耐えられるものだが、シルベスター・スタローンのものほど楽しめるものではない。

③この作品が犯罪ドラマの無数の競合から際立つには十分な証拠を構築していない。スター満載のキャストは確かに人々を引き付けるための仕掛けのように感じられ、それ以外は手堅いギャングドラマに過ぎない。各エピソードは続きが見たくなる内容だが、今のところ群衆から際立つ要素はあまりない。

Metacritic – MobLand

批評家レビュー

主要メディアの批評家たちは『モブランド』をどう評価したのか。ガイ・リッチーとトム・ハーディーの17年ぶりのタッグに対する専門家の見解を紹介する。

Roger Ebert 3.5/4

ブライアン・タレリコ氏「『モブランド』は馴染みがあるが効果的だ」

本作はハリガン帝国内の潜在的なドラマ、ライバルからの潜在的なドラマ、ハリーの家庭での家族ドラマという、いくつかの強力なストーリーラインを織り交ぜて面白い全体像を作り上げている。ガイ・リッチーはこの世界をよく知っているが、ここでは手を出しすぎることなく、2部構成のプレミアを過熱させずに軽快に進めている。

トム・ハーディーはここで素晴らしく、部屋の中で最も賢い人間だが、それを知らせることができない男のための適切なトーンを見つけている。必要に応じて敬意を払い、力の誇示が必要なときは強力になる。彼はドノヴァンのエネルギーを持っており、ショーをまとめる力がある。

評価点
トム・ハーディーの演技が絶賛されており、フィクサーとしての静かな知性と必要に応じた暴力性を見事に表現している。ガイ・リッチーの演出はスタイリッシュでありながら過剰にならず、複数のストーリーラインを効果的に織り交ぜている。

批判点
Paramount+が「お父さんTV」の中心地になっていることへの懸念が示されている。また、過去のガイ・リッチー作品『ザ・ジェントルメン』への不満も述べられており、本作への期待値が最初は低かったことが明かされている。

(Roger Ebert – MobLand Review)

Variety 評価なし

キャロライン・フラメーシュ氏「スロースタートだが才能が爆発」

Paramount+の『モブランド』は、ローナン・ベネットが手がけるイギリスを舞台にした異なるタイプの犯罪ドラマだ。ベネットは『ジャッカルの日』のクリエイターであり、『トップ・ボーイ』のショーランナーでもある。ダークでグリッティなこのシリーズは、2つの戦争状態にある犯罪ファミリー、ハリガンとスティーブンソンの生活に深く潜り込んでいく。

ハリガンはコンラッドとメイヴによって率いられ、スティーブンソンはリッチーによって率いられているが、物語の中心はハリガン・ファミリーの長年のフィクサーであるハリー・ダ・スーザだ。このショーは才能と緊張感に溢れているが、距離を走り切れるかどうかはまだ不明だ。

『モブランド』の主な問題は、最初の2エピソードにおいて極めてスタートが遅いことだ。暴力とドラマにもかかわらず、『モブランド』はシリーズ開幕の「Stick or Twist」の約25分まで停滞している。ブロスナンとミレンは相変わらず見ていて楽しいが、メイヴ主導の彼らの悪魔的なダイナミクスは、エピソードの最終場面まで形にならない。

評価点
ローナン・ベネットの脚本は精密で繊細であり、『ジャッカルの日』のような彼の過去作品から期待される通りの出来だ。全体的なプロダクションは極めてハンサムでスタイリッシュであり、テムズ川を越えて観客を引き込む可能性がある。キャストの才能は疑いようがなく、特にブロスナンとミレンは常に魅力的だ。

批判点
最初の2エピソードのペーシングが遅すぎる。息子の失踪を巡ってハリガンとスティーブンソンが戦争の瀬戸際に立たされているため、これらの複雑な家系図と数十年にわたるハリーのつながりを解きほぐすには時間がかかる。観客が紹介されるのは、まさに戦争の瀬戸際にある状況であるため、全体像を理解するまでに相当な時間を要する。

(Variety – MobLand Review)

Wall Street Journal 評価なし

ジョン・アンダーソン氏「精密で洗練されたプロダクション」

脚本は昨年の驚異的な『ジャッカルの日』の脚本家に期待される通り、精密で繊細だ。全体的なプロダクションは極めてハンサムでスタイリッシュであり、テムズ川を越えて観客を引き込む可能性がある。

ハリガンはコンラッドとメイヴによって率いられ、スティーブンソンはリッチーによって率いられているが、これらはすべて見ていて魅力的だ。しかしこの物語は、長年ハリガン・ファミリーのフィクサーを務めるハリー・ダ・スーザを中心に展開する。ショーは才能と緊張感に満ちているが、距離を完走できるかはまだ不明だ。

旧世界の台本をたどる領域であり、よく踏みならされた領域にあるシリーズだが、馴染み深いもの、つまりピアース・ブロスナン、ヘレン・ミレン、パディ・コンシダイン、そして他の快適なキャストがイングランドでギャングを演じることで、ほとんど逆説的に救われている。

評価点
脚本の精密さと繊細さが高く評価されており、ローナン・ベネットの手腕が光っている。プロダクション全体の洗練されたビジュアルと、豪華キャストの存在感が作品を支えている。特に、馴染み深いキャストが物語に安定感をもたらしている点が評価されている。

批判点
よく踏みならされた領域の物語であり、新鮮さに欠ける。ギャングドラマというジャンルの定石から大きく逸脱していないため、革新性の面では物足りなさが残る。

(Wall Street Journal – MobLand Review)

The Daily Beast 否定的評価

ニック・シェイガー氏「使い古された陳腐なギャングドラマ」

この Paramount+の犯罪サーガは逆流を吐き出し、非常に多くの裏社会の陳腐な表現を投げ上げるため、消化するのが困難だ。『モブランド』はベネットとリッチーの邪悪な同盟から生まれたものだが、彼らが上品な時代劇ロマンスを生み出すとは誰も期待していなかっただろう。

トム・ハーディーは99パーセントのエンターテインメント価値を提供しているが、それだけでは不十分だ。もしあなたが悪い人々が恐ろしいことをする番組に座って観ようとするなら、それ以上のインセンティブが必要だ。「でも、彼らがどれだけ暴力的で短気であるかを見るのは素晴らしいじゃないか」というだけでは、私にはかなり不十分だ。

評価点
トム・ハーディーのパフォーマンスは圧倒的で、彼だけで作品のエンターテインメント価値の大部分を支えている。ハーディーの演技力と存在感は疑いようがない。

批判点
使い古されたギャングドラマの典型を何も新しい視点なく繰り返している。キャラクターたちに共感できる要素がなく、ただ暴力的で不快な人物ばかりが登場する。革新性やオリジナリティが欠如しており、類似作品との差別化ができていない。

(Rotten Tomatoes – MobLand Critics Reviews)

個人的な感想評価

『モブランド』は、ギャングドラマとしての完成度とトム・ハーディーの圧倒的な演技力で十分に視聴価値のある作品だ。ガイ・リッチーの洗練された映像美とローナン・ベネットの緻密な脚本が融合し、ロンドンの犯罪組織の生々しい実態を描き出している。

特筆すべきは、主要キャストの演技の質の高さである。トム・ハーディーは静かな知性と爆発的な暴力性を併せ持つフィクサーを見事に体現し、ピアース・ブロスナンとヘレン・ミレンは老練なギャングの首領夫妻として圧倒的な存在感を放つ。3人のベテラン俳優が織りなす緊張感あふれる演技合戦は、本作最大の魅力と言えるだろう。

一方で、よく踏みならされたギャングドラマの典型から大きく逸脱していない点は否めない。組織間の抗争、裏切り、家族の絆と崩壊という要素は、これまで無数の作品で描かれてきたものだ。革新性を求める視聴者には物足りなく感じられる可能性がある。

しかし、本作の真価は「何を描くか」ではなく「どう描くか」にある。ガイ・リッチーのスタイリッシュな演出は過剰にならず、物語を軽快に進める。各エピソードの展開は予測不可能で、視聴者を飽きさせない工夫が随所に施されている。特にシーズン1後半の怒涛の展開は見応え十分だ。結末に多くの謎を残したまま終わる構成も、次シーズンへの期待を高める効果的な選択だった。

まとめ

この記事では、ドラマ『モブランド』のシーズン1全10エピソードの結末ネタバレと、IMDb、Rotten Tomatoes、Metacriticにおける海外の感想評価、そして主要批評家のレビューを紹介した。

本作は、ガイ・リッチーとトム・ハーディーが17年ぶりにタッグを組んだ犯罪ドラマとして大きな期待を集めた。Paramount+史上2番目に視聴されたシリーズとなり、プレミア放送では220万人がリアルタイムで視聴するという記録的な成功を収めている。

ロンドンを舞台に、ハリガン・ファミリーとスティーブンソン・ファミリーという2つの犯罪組織の抗争を描いた本作は、その狭間で生きるフィクサー、ハリー・ダ・スーザの物語として展開する。トム・ハーディー、ピアース・ブロスナン、ヘレン・ミレンという豪華キャストが繰り広げる緊張感あふれる演技合戦は、多くの視聴者を魅了した。

海外の評価は概ね肯定的だ。IMDbでは8.4点、Rotten Tomatoesでは批評家78%、観客74%という高評価を獲得している。トム・ハーディーの演技力、ガイ・リッチーの洗練された演出、ローナン・ベネットの緻密な脚本が高く評価された。一方で、ギャングドラマの定石から逸脱していない点や、アクセントの不自然さ、キャラクターへの共感性の欠如といった批判も見られる。

Roger EbertやVariety、Wall Street Journalといった主要メディアの批評家たちは、本作の完成度の高さを認めつつも、革新性の欠如を指摘している。しかし、トム・ハーディーという稀代の演技派俳優を中心に据えた本作は、ギャングドラマというジャンルに新たな生命を吹き込んだと言えるだろう。

シーズン2の制作が決定しており、ハリーの生死、エディの行方、ハリガン・ファミリーの未来といった謎が明かされることが期待される。ギャングドラマファン、そしてトム・ハーディーのファンにとって、『モブランド』は見逃せない作品である。

コメントお待ちしています